スキップしてメイン コンテンツに移動

【名作】もう一度やりたい!PS2のゲームソフト10選【オススメ】

この記事は、 もう一度やりたいPS2(プレイステーション2)の名作ゲームソフトをまとめている記事です。

PS2は、長年愛された名機です。

青春時代にPS4で遊んだ方に、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。


目次

  1. ファイナルファンタジーX
  2. 龍が如く2
  3. ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
  4. グランド・セフト・オート:サンアンドレアス
  5. ロマンシング サガ -ミンストレルソング
  6. ファイナルファンタジーXII
  7. ドラゴンクエストV 天空の花嫁
  8. みんな大好き塊魂
  9. SDガンダム ジージェネレーション スピリッツ
  10. サムライウエスタン 活劇侍道



ファイナルファンタジーX

  • ストーリーが秀逸なRPG。
  • ファイナルファンタジーシリーズの中でも、特に傑作と名高い作品。
  • PS4で、リマスター版が発売されている。


龍が如く2

  • 龍が如くの2作目。
  • サブストーリーが充実していて、前作に比べボリュームがかなり増えている。
  • 物語の展開もいいので、映画を観る感覚で遊べる。


ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

  • ドラクエシリーズの8作目。
  • 7作目から、グラフィックが大幅に進化している。
  • さすがドラクエといった面白さ。
  • 仲間のキャラも立っていて、ストーリーもいい。
  • スマホ版や3DS版も出ている。


グランド・セフト・オート:サンアンドレアス

  • 犯罪多めのアクションオープンワールドゲーム。
  • 前作に比べ、マップ、乗り物、武器と、全てが大幅にボリュームアップしている。
  • 相変わらず自由度が高く、本筋のストーリーを忘れて遊んでしまう面白さ。
  • ストレス解消したい人におすすめ。


ロマンシング サガ -ミンストレルソング

  • スーパーファミコンの傑作RPGのリメイク。
  • ロマサガファンにとっては、涙が出るほど嬉しい作品だった。
  • 自由度がとても高くて、冒険している感覚を味わえる。


ファイナルファンタジーXII

  • ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング12作目。
  • 独特の戦闘システムに最初は戸惑うかもしれない。
  • FFの良さは失っていないし、ストーリーがとてもいいので、名作の部類に入る。
  • 仲間のバルフレアが、カッコ良すぎる!


ドラゴンクエストV 天空の花嫁

  • ドラクエの中でもっとも人気が高いドラクエ5のリメイク作品。
  • 親子3代に渡る冒険、大河ドラマのようなRPG。
  • PS2版になって描写がリアルになり、パパスの最後がさらに泣けるようになった。


みんな大好き塊魂

  • 球を転がして、あらゆるものを巻き込んで、塊を大きくしていくゲーム。
  • 独特の面白さがあって、中毒性がとても高い。
  • 音楽が癖になる。名曲揃い。


SDガンダム ジージェネレーション スピリッツ

  • 超ボリュームのあるGジェネ。
  • スピリッツをやれば、ガンダムの宇宙世紀は、ざっくり分かる。
  • マップ上の戦艦が巨大になったのは驚いた。


サムライウエスタン 活劇侍道

  • サムライが西部劇の世界で暴れまわるアクションゲーム。
  • 物凄いスピード感があって、爽快感がある。
  • 相手が撃ってきた銃弾を避けたり、刀で跳ね返したりできる。
  • 超気持ちいいので、スカッとしたいときに遊ぶのがおすすめ。


あわせて読みたい

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

【名作】もう一度やりたい!PS3のゲームソフト16選【オススメ】

【名作】もう一度やりたい!PSPのゲームタイトル36選【オススメ】

コメント

このブログの人気の投稿

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。 他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください! 目次 初代プレイステーションとは 初代PSの名作ゲームソフト43選 初代プレイステーションとは 1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。 ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。 それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。 全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。 初代PSの名作ゲームソフト43選 リッジレーサー アーケードから移植されたレースゲーム。 プレイステーションのローンチタイトル。 デビルカーという隠し車種が存在する。 エースコンバット エースコンバットシリーズ最初の作品。 グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。 アークザラッド シリーズ化されたシミュレーションRPG。 続編への引継ぎ要素がある。 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。 セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。 幻想水滸伝 コナミから発売された名作RPG。 シリーズ化もされた。 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。

メガナイトの基本性能・使い方・対処法【クラロワ攻略】

この記事は、クラッシュ・ロワイヤルに登場するユニット「メガナイト」の基本性能や使い方、相手が出してきたときの対処法をまとめている攻略記事です。 記事の内容 メガナイトの基本性能 メガナイトの使い方 メガナイトの対処法 メガナイトの基本性能 レア度:ウルトラレア タイプ:ユニット コスト:7 1000ヒゲパワーに相当するエネルギーで着地し、敵を次々と踏みつけてはジャンプして、周囲に大ダメージを与えます。 危ないので離れていましょう! 攻撃タイプ:範囲攻撃 範囲ダメージ:222(以下すべてチャレンジレベル9) ジャンプダメージ:444 生成ダメージ:444 ダメージ(毎秒):130 ヒットポイント:3300 ジャンプ距離:3.5-5 攻撃速度:1.7秒 攻撃目標:地上 移動速度:ふつう 射程:近接(中距離) アンロック:ロイヤルアリーナ(アリーナ7) 高い体力と範囲攻撃を持つユニット。 強力な生成ダメージあり。 ジャンプ攻撃あり。近すぎると発動しない。 クラロワ公式の紹介ムービー メガナイトの使い方 メガナイトを攻撃に使う 攻撃時、メガナイトは前衛ユニットとして使うのが基本です。 ジャイアント並の体力を持っているので、優秀な盾役として活躍してくれるからです。 範囲攻撃持ちなので、小型ユニットに囲まれても対処することができます。 ただし、メガナイトには、空中ユニットに対する攻撃手段を持たないという弱点があります。 弱点を補うため、ベビードラゴンやウィザードなど対空攻撃を持つユニットと組み合わせるれば、穴がなくなりますね。 メガナイトを防衛に使う 範囲攻撃で小型ユニットを処理する メガナイトは、小型ユニットからの防衛に向いています。 メガナイトは、通常攻撃が範囲攻撃で、かつ、生成したときに強力な範囲攻撃を発生させるからです。 小型ユニットの群れであれば、生成ダメージのみで一掃できますので、防衛に活用しましょう。 防衛後のカウンターを狙う 自陣まで敵ユニットを誘い出し、メガナイトの生成ダメージで一掃してから、カウンタ...