スキップしてメイン コンテンツに移動

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。

他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください!


目次

  1. 初代プレイステーションとは
  2. 初代PSの名作ゲームソフト43選


初代プレイステーションとは

1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。

ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。

それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。

全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。



初代PSの名作ゲームソフト43選

リッジレーサー

  • アーケードから移植されたレースゲーム。
  • プレイステーションのローンチタイトル。
  • デビルカーという隠し車種が存在する。


エースコンバット

  • エースコンバットシリーズ最初の作品。
  • グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。
  • 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。


アークザラッド

  • シリーズ化されたシミュレーションRPG。
  • 続編への引継ぎ要素がある。
  • 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。
  • セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。


幻想水滸伝

  • コナミから発売された名作RPG。
  • シリーズ化もされた。
  • 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。
  • 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。


テーマパーク

  • 遊園地のオーナーとなり、世界各地でテーマパークの経営を行う経営シミュレーションゲーム。
  • アトラクションやショップを設置し、スタッフの雇用を行い、テーマパークを経営する。
  • 一応目的はあるけど、気にせず自由に遊べる。
  • 当時は、世界最長のジェットコースターを作ったりして遊んだ。


天地を喰らう2 赤壁の戦い

  • アーケードからの移植作。
  • ファイナルファイト系の横スクロールアクションゲームとしては、最も面白いと個人的には思う。
  • PS版の中古は、未だに高額で取引されている。
  • 今ならPS4のカプコンベルトアクションコレクションでプレイするのがオススメ。


バイオハザード

  • 今なお、続編が出続けている「バイオハザード」シリーズの初代作品。
  • 画像は粗いかもしれないが、怖さは初代が一番かもしれない。
  • 難易度は、2や3に比べるとかなり難しい。
  • モードが追加されたディレクターズカットがある(↑写真はDC版)。


チョロQ

  • かわいい車体で競い合うレースゲーム。
  • レースで賞金を稼ぎ、車のボディやパーツを購入して、チョロQを強化し、グランプリ優勝を目指すモードがメイン。
  • アクマのエンジン、アクマのタイヤとか、今でも覚えている。


ポポロクロイス物語

  • オーソドックスなRPG。
  • ストーリーやグラフィックの雰囲気が抜群によかった。
  • 不朽の名作。


ファイナルファンタジーⅦ

  • ファイナルファンタジーシリーズの最高傑作。
  • ストーリー、ゲームシステム、やりこみ要素、どれをとっても素晴らしかった。
  • インターナショナルという完全版がある(↑写真はインターナショナル版) 
  • 初代プレステで十分面白いけど、リメイク版もオススメ。


刻命館

  • 罠を仕掛けて、館に侵入する人間を捕獲、殺害するゲーム。
  • 根強い人気があり、続編も発売されている。
  • モンスターファームで読み込むとで、レアモンスターが出現する。


女神異聞録ペルソナ

  • 女神転生シリーズの一作。
  • 名作と名高い。
  • 世界観とシナリオがとてもいい。


リンダキューブアゲイン

  • 世界の終末までに、動物を集め、ノアの方舟に乗せるという目的を持ったRPG。
  • 目的だけを聞くと、のほほんとした印象を受けるかもしれないが、実際はグロいストーリーや演出がある。
  • 名作だけど、人を選ぶ。


パラッパラッパー

  • 音楽に合わせてボタンを押してラップする音楽ゲーム。
  • 音ゲーの元祖。
  • 10年以上経っても、ラップを覚えている。
  • 「パンチ、パンチ、キック♪」


ザ・コンビニ あの町を独占せよ

  • コンビニ経営シミュレーションゲーム。
  • レイアウトを変えたり、誘致をしたり、人を雇ったりして、経営していく。
  • 時間はかかるけど、ハマる。


マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜

  • シリーズ化され、今尚続編が発売されているRPGシリーズの初タイトル。
  • 依頼のアイテムを作るために、ダンジョンに材料を取りに行き、調合して、納品する。
  • 単純なのに、中毒性がある。


ファイナルファンタジータクティクス

  • 超名作シミュレーションRPG。
  • タクティクスオウガの流れを組んだシステム、主人公の苦悩を描いたシナリオ、吉田明彦さんのイラスト、いいところをあげるとキリがない程の傑作。
  • 個人的には、初代プレステの中で一番かも。
  • PSPでリメイクもされ、iOS版やAndroid版もある。


モンスターファーム

  • モンスター育成シミュレーションRPG。
  • CDからモンスターを再生する画期的なシステムだった。
  • リーズ化され続編が何作も発売されたが、この初代が一番好き。
  • スマホへの移植版あり。


FRONT MISSION 2

  • フロントミッションシリーズの2作目。
  • スーファミの前作に比べてグラフィックが大幅に強化された。
  • 世界観とストーリーがとてもいい。


アインハンダー

  • 横スクロールタイプの名作シューティングゲーム。
  • シューティングのイメージがないスクウェアが発売。
  • 隠れた名作。


チョコボの不思議なダンジョン

  • トルネコ、風来のシレンと同じシステムのRPG。
  • 死んでもレベルが保持されるため、難易度は低い。
  • 長く遊べるゲーム。


バイオハザード2

  • バイオハザードシリーズの二作目。
  • 最新作に比べればグラフィックが粗いけど、最新作よりも怖い気がする。
  • レオン編とクレア編の2部構成。


ゼノギアス

  • 根強い人気のあるスクウェアの名作RPG。
  • ゲームシステムがとてもいい。
  • 伏線の散りばめられたストーリーや印象的な音楽が忘れられない。


パラサイト・イヴ

  • スクウェア制作の名作RPG。
  • ゼノギアス、パラサイト・イヴと、この時代のスクウェア作品は本当に面白いものが多い。
  • 戦闘システムも含め、ゲームシステムすごく良かった。
  • ストーリーや、やりこみ要素もGOOD!
  • この初代が良すぎたので、続編のパラサイト・イヴ2はちょっとがっかりした。


ザ・キング・オブ・ファイターズ'97

  • 格闘アクションゲームの名作。
  • ゲームセンターで散々遊んだのに、プレステでも長いこと遊べた。
  • KOFは、97が一番面白い気がする。
  • 暴走庵、強すぎ!


ディアブロ

  • 全世界で300万本以上売り上げた初代ディアブロのプレステ移植作。
  • より強い装備を求めて、戦い続けるゲーム。
  • 最新作のディアブロ3に比べると、持ち物の持てる量がかなりシビア。
  • ディアブロ廃人を量産するほど、中毒性が高い。


遊☆戯☆王 モンスターカプセルブリード&バトル

  • 漫画『遊☆戯☆王』から派生したゲーム。
  • モンスターを育成するパートと、モンスターを使って戦うシミュレーションパートに分かれる。
  • 難易度はそこまで高くない。


私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES

  • 育成シミュレーション要素がある、3D格闘ゲーム。
  • メインモードの「熱血青春日記」モードが、とにかく面白くてハマった。


スターオーシャン セカンドストーリー

  • エニックスから発売された名作ロールプレイングゲーム。
  • 戦闘システムとスキルシステムが特徴的。
  • ストーリーが良かった。
  • アストロノーカの体験版が付いていて、それにもハマった。


アストロノーカ

  • 宇宙一の農家を目指す農業シミュレーションゲーム。
  • 農作物の育成と交配の他に、農作物を荒らしに来るバブーという生物の退治という要素がある。
  • 罠を設置して、バブーを退治するんだけど、それがまた面白い。
  • バブーが進化するもんだから、まさにイタチごっこ。


幻想水滸伝II

  • 幻想水滸伝の続編。
  • 前作からの引継ぎ要素がある。
  • 前作と共に評価がとても高い。
  • 主人公と親友ジョウイがすれ違うストーリーが印象的。


エアガイツ

  • スクウェアの3D格闘ゲーム。
  • 格闘ゲームなんだけど、本当に面白いのはブランニュークエストというモード。
  • ブランニュークエストは、ダンジョン探索型アクションRPGで、このモードがとにかく面白い。
  • ディアブロとか不思議なダンジョンが好きな人は、きっと楽しめるはず。


デジモンワールド

  • デジモンを育成しながら物語を進めていくRPG。
  • 元々は、たまごっちみたいな小型ゲームだったけど、プレステになって面白さが増した。
  • 育成好きにオススメ。


ファイナルファンタジーVIII

  • ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング8作目。
  • 賛否両論あるけど、僕は名作だと思う。
  • 当時は、グラフィックの美しさに驚いた。
  • 物語も、音楽も、素晴らしい。
  • 不満な点は、主人公たちのレベルが上がると、連動して敵も強くなってしまうところ。


スーパーロボット大戦F・F完結編

  • スーパーロボット大戦シリーズ中でも屈指の名作。
  • F・F完結編の両方ともに、難易度高め。
  • 両方合わせると、かなりのボリュームになる。


クロノ・クロス

  • 『クロノ・トリガー』の続編にあたる作品。
  • クロノトリガーをやってない人でも楽しめる。
  • 前作と同じく、音楽が素晴らしい。
  • キャラクターが45人と、かなり多い。


大航海時代IV PORTO ESTADO

  • 大航海時代シリーズの集大成のような作品。
  • 貿易や冒険が楽しくて、時間を忘れる。


ヴァルキリープロファイル

  • エニックスから発売された名作RPG。
  • 世界観がとてもよかった。
  • PSPにも移植された。


ジョジョの奇妙な冒険

  • ジョジョの奇妙な冒険が題材の格闘アクションゲーム。
  • 格闘ゲームの中でも、クオリティがとても高い。
  • それぞれのキャラクターの個性がよく出ていて、すごく面白い。
  • ソフトは、プレミアがついて、高額で取引されている。


ベイグラントストーリー

  • スクウェアから発売された名作RPG。
  • 『ファミ通』のレビューでPlayStation唯一の40点満点を獲得したという非常に評価の高い作品。
  • 世界観がすごく良くて、攻略本を読んでるだけでも楽しかった。
  • 武器を使い込んで育成・合成していくシステムが面白くて、そして中毒性が半端ない。


スーパーロボット大戦α

  • スーパーロボット大戦「αシリーズ」の一作目。
  • F・F完結編から、マップ画面、戦闘シーン、アニメーション、ボイスが大きく進化した。
  • 難易度も、前作に比べてかなり低めに設定されているので、取っ付き易い。


ファイナルファンタジーIX

  • ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング9作目。
  • FFでありながら、ディズニー映画のような世界観を持っているRPG。
  • 特にエンディングが、映画みたい。
  • 音楽がすごく良くて、未だに作業用BGMとして聴いている。


ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

  • ドラゴンクエストシリーズのナンバリング7作目。
  • 石版を集めて、見知らぬ土地を冒険していくRPG。
  • 職業システム、移民の町、モンスターパークなどやりこみ要素も多く、長く遊べた。
  • ニンテンドー3DSやスマホでリメイクされている。


あわせて読みたい

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

【名作】もう一度やりたい!PSPのゲームタイトル36選【オススメ】

【名作】もう一度遊びたいスマホゲーム6選【iOS/Android】

コメント

このブログの人気の投稿

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。

【名作】もう一度やりたい!PSPのゲームタイトル36選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいPSPの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPの名作ゲームソフト36選 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPは、全世界で7000万台以上販売されたゲーム機。 後継機のPSVitaが発売されてからも、新作ゲームが発売され続けた名機中の名機。 PSPの名作ゲームソフト36選 モンスターハンター3rd モンハンシリーズの人気を決定付けた名作アクションゲーム。 中毒性が高く、時間を忘れてハマる人が続出した。 携帯機だが、PS3のアドホックを利用して、離れた人と一緒にプレイできた。 ファイナルファンタジー零式 魅力的なキャラクター達を操るアクションRPG。 ナンバリングではないけど、零式も間違いなく名作。 RPGだけど、アクション性が高くて、戦闘が気持ちがいい。 ストーリーが悲しい。特にラスト。 ファイナルファンタジー7 クライシスコア ザックスが主人公のファイナルファンタジー7前日譚。 クオリティが高いアクションRPG 零式好きな人は、クライシスコアも多分好き。 逆に、クライシスコア好きな人は、零式好き。 ラストが悲しい‥ パタポン2 名作リズムRPG。 リズムに合わせてボタンを押して、進んだり攻撃したりする。 リズム感のない僕でも、楽しく遊べた。 何度もやれば必ずクリアできる。 勇者のくせになまいきだ。 ダンジョンを作って、魔物を育て、勇者たちを倒すゲーム。 目的は、世界征服! ゲームを通して、ドット絵で表現されている。 こういう作品に出会うと、ゲームの面白さってグラフィックじゃないなって思う。