スキップしてメイン コンテンツに移動

【ポイ活】天地の如くで王城レベル22を達成する攻略法【無課金】

この記事は、ポイ活で「天地の如く~激乱の三国志~」を攻略する方法を解説している記事です。

純粋に天地の如くを遊ぶ人向けではなく、ポイ活で天地の如くを攻略する人向けに書いています。

ポイ活の参考になる内容なので、ぜひ最後までお読みください。

目次

  1. 天地の如くのポイ活条件
  2. 天地の如くのポイ活にかかる時間
  3. 天地の如くのポイ活攻略法


天地の如くのポイ活条件

天地の如く~激乱の三国志~とは

天地の如く~激乱の三国志~とは

天地の如くは、三国志が題材のシミュレーションゲームです。

資源を集め、施設を建設し、軍備を増強します。

獅子の如くやロードモバイルと似ているゲームで、いわゆる城ゲーというジャンルですね。

PvP要素もありますが、ポイ活が目的であれば、それほど積極的に参加する必要はありません。

その点は、安心してください。


天地の如くのポイ活条件は

天地の如くのポイ活条件は

天地の如くのポイ活条件は、30日以内にレベル22を達成するというものです。

僕が使った楽天ポイントスクリーンの場合、条件達成で1650ポイントもらえました。

もらえるポイントは、ポイントサイトごとに差があります。

一番高いポイントサイトを経由して、ダウンロードするといいでしょう。


天地の如くのポイ活にかかる時間

天地の如くのポイ活にかかる時間

天地の如くでレベル22を達成するまでにかかった時間は、8日でした。

11/22の夕方に開始して、11/29の早朝に達成したので、あと1日は短縮できそうです。

こまめにやった場合は1週間、のんびりやった場合は倍の日数がかかると思います。


天地の如くのポイ活攻略法

天地の如くのポイ活攻略法

建物のレベルアップは王城中心

王城を中心に建物のレベルアップを行いましょう。

より短期間でポイ活条件を達成する場合、王城に関係ない建物のレベルアップは非効率だからです。

建物のレベルアップには、時間がかかります。

とくに後半は、レベルアップに数日かかるものもあります。

より短期間に条件を達成するためには、王城と王城の強化に必要な建物を優先的にレベルアップしてください。


ストーリーと任務を進める

序盤は、ストーリーと任務を進めましょう。

条件を達成するごとに、資源や加速アイテムがもらえるからです。

また、ストーリーと任務をクリアしていくことで、ゲームの進め方も自然と理解できます。

毎日任務については、コツコツと毎日やっておくことをおすすめします。

資源と加速アイテムがもらえるので、クリア時間が短くなります。


イベントは積極的に参加する

開催されているイベントには積極的に参加しましょう。

資源や加速アイテムを大量に獲得できるからです。

イベントはその時によって開催されているものが違います。

画面右上に表示されているイベントタブで確認してください。

「野外敵兵を○回倒す」のように、回数が条件のイベントは達成しやすいので、おすすめです。


放浪商人から加速アイテムを購入

街に放浪商人が来ているときには、加速アイテムを購入しておきましょう。

加速アイテムは、食糧や木材、金貨を消費して、購入できます。

割引購入できるチャンスなので、積極的に購入した方がいいです。

気に入った商品がない場合には、商品を入れ替える無料更新を活用してください。


城の外で戦闘や採集をする

フィールドでの戦闘や採集を積極的に行いましょう。

資源や加速アイテムがもらえます。

部隊が待機状態になっているともったいないので、以下のことを実施して、常に部隊を稼働させるようにしてください。

  • 野外敵兵を倒す
  • 勢力拠点を攻略
  • 農地で採集
  • 伐採場で採集
  • 鉄鉱場で採掘
  • 宝石採掘場で採掘

野外敵兵と勢力拠点は、イベントの条件になっていることが多いです。

部隊に指示をだして、積極的に攻略しましょう。


まとめ

まとめ

天地の如くのポイ活攻略法

この記事では、天地の如くのポイ活攻略法を解説しました。

  1. 建物のレベルアップは王城中心
  2. ストーリーと任務を進める
  3. イベントは積極的に参加する
  4. 放浪商人から加速アイテムを購入する
  5. 城の外で戦闘や採集をする

以上のことをコツコツと実施していけば、期限内に王城レベル22を達成することは、それほど難しくありません。

興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。


合わせて読みたい

【ポイ活】マフィアシティで美女4人をアンロックする攻略法&かかる時間【無課金】

【ポイ活】アークナイツでレベル60を達成する攻略法【無課金】

コメント

このブログの人気の投稿

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。 他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください! 目次 初代プレイステーションとは 初代PSの名作ゲームソフト43選 初代プレイステーションとは 1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。 ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。 それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。 全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。 初代PSの名作ゲームソフト43選 リッジレーサー アーケードから移植されたレースゲーム。 プレイステーションのローンチタイトル。 デビルカーという隠し車種が存在する。 エースコンバット エースコンバットシリーズ最初の作品。 グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。 アークザラッド シリーズ化されたシミュレーションRPG。 続編への引継ぎ要素がある。 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。 セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。 幻想水滸伝 コナミから発売された名作RPG。 シリーズ化もされた。 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。

【名作】もう一度やりたい!PSPのゲームタイトル36選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいPSPの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPの名作ゲームソフト36選 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPは、全世界で7000万台以上販売されたゲーム機。 後継機のPSVitaが発売されてからも、新作ゲームが発売され続けた名機中の名機。 PSPの名作ゲームソフト36選 モンスターハンター3rd モンハンシリーズの人気を決定付けた名作アクションゲーム。 中毒性が高く、時間を忘れてハマる人が続出した。 携帯機だが、PS3のアドホックを利用して、離れた人と一緒にプレイできた。 ファイナルファンタジー零式 魅力的なキャラクター達を操るアクションRPG。 ナンバリングではないけど、零式も間違いなく名作。 RPGだけど、アクション性が高くて、戦闘が気持ちがいい。 ストーリーが悲しい。特にラスト。 ファイナルファンタジー7 クライシスコア ザックスが主人公のファイナルファンタジー7前日譚。 クオリティが高いアクションRPG 零式好きな人は、クライシスコアも多分好き。 逆に、クライシスコア好きな人は、零式好き。 ラストが悲しい‥ パタポン2 名作リズムRPG。 リズムに合わせてボタンを押して、進んだり攻撃したりする。 リズム感のない僕でも、楽しく遊べた。 何度もやれば必ずクリアできる。 勇者のくせになまいきだ。 ダンジョンを作って、魔物を育て、勇者たちを倒すゲーム。 目的は、世界征服! ゲームを通して、ドット絵で表現されている。 こういう作品に出会うと、ゲームの面白さってグラフィックじゃないなって思う。