スキップしてメイン コンテンツに移動

真・三國無双7 将星モード

将星モードの流れ

将星モードでは、三国時代を舞台に、在野の一武将となって天下に覇を唱えることを目指す。
武将の所属勢力や立場の設定は架空。

将星モードの目的

ゲームの目的は、銅雀台を完成させ、帝を迎えること。
そのために以下の条件を満たす必要がある。
・施設を建てる
・仲間を集める
・名声を上げる

施設を建てる

施設を建てるには施設素材が必要。
施設素材は、戦闘で武将を撃破すると手に入ることがある布袋(赤色)に入っている。
素材がたまると、施設のランクが上がる。
また、仲間が増えると、新たな施設が建設されていく。

仲間を集める

戦闘で武将を撃破すると、仲間に加わる。
また、「仲間ボーナス獲得条件」を満たして武将を倒すと、戦闘後に別の武将も仲間に加わる。
仲間にできる人数には、名声によって条件があるので、名声を上げることで、仲間を増やせるようになる。

名声を上げる

遊撃戦でミッションをクリアすると、名声が上がる。
戦闘で勝利することでも、少しずつ上がっていく。

プレイ武将の変更

プレイする武将は、基地で情報画面(STARTボタン)の「武将変更」を選ぶと変更できる。
プレイ可能な武将を仲間にすれば、その武将でもプレイできるようになる。

出陣と戦場選択

門にいる衛兵に話しかけると出陣できる。

戦闘の種類

大合戦大規模な戦闘。敵武将が大勢出現するので、仲間を獲得しやすい。
遊撃戦途中でミッションが発生する戦闘。名声を上げやすい。防衛戦、護衛戦、救出戦がある。
小競り合い小規模な戦闘。素材を獲得しやすい。敵総大将を倒せば終了。近くにある壺や木箱から素材を回収。
猛将戦無双武将が必ず出現する戦闘。2~3連戦中に発生する。
模擬戦仲間武将と戦える戦闘。経験値やお金を得やすい。将星モードのエンディング後に発生する。

難易度

シナリオごとの難易度。難易度が高いほど報酬が増え、獲得物の質が上がる。

戦後報酬倍率

勝利後、報酬が倍率に応じて増える。
連戦時は、それまでに獲得した報酬にも倍率がかかる。

連戦と帰還

戦闘勝利後、連戦するか帰還するかを選ぶ。
連戦すると、体力がほとんど回復せずに次の戦闘に進む。
連戦を繰り返すほど、報酬が増え、貴重な獲得物を得られる。
ただし、途中で敗北すると、それまで得た報酬は失われる。
また、戦闘中に戦闘離脱して基地に戻ることもできる。
戦闘離脱するには、情報画面(STARTボタン)で「戦闘離脱」を選ぶ。

※連戦のコツは、回復アイテムで体力を十分に回復した後に、総大将を倒すこと。
激戦化したら、比較的な楽な小競り合いを選ぶこと(激戦化すると、「報酬が上昇しているが、困難も増している」と赤字で表示される。)

特別な仲間


無双武将

連戦を繰り返すと、猛将戦という特別な戦闘が発生することがある。
猛将戦には無双武将が出陣しており、撃破して勝利すれば、仲間に加えられる。
なお、猛将戦に敵として登場し、仲間にできなかった無双武将は、それ以降、通常の戦闘に登場するようになる。

護衛武将

無双武将を仲間にすると、そのうち1人を護衛武将として戦闘に従軍させられる。
護衛武将は支援スキルで援護してくれる他、激・無双乱舞も出せる。
護衛武将を選ぶには、情報画面(STARTボタン)で「武将情報」-「護衛武将変更」を選ぶ。

仲間との絆

仲間になった無双武将との間には絆が生まれる。
戦闘で護衛武将にしたり、救援したりすると、絆を強められる。
絆が強まると、新たな支援スキルを覚えたり、特別な会話を聞けたりする。
絆は、情報画面(STARTボタン)で「基地管理」-「絆一覧」を選ぶと確認できる。
絆の上昇方法は、味方武将として出陣、味方救援、模擬戦で撃破、プレイヤーが1000人斬り達成、護衛武将として出陣である。

施設担当

仲間になった武将に施設の担当を任せられる。
担当にするには、情報画面(STARTボタン)の「基地管理」-「施設担当変更」を選ぶ。
施設担当となった武将に話しかけると、普段は見られない一面を見ることができる。

武器の鍛錬

武器屋のランクが上がると、武器素材を使って武器を鍛錬できるようになる。
はじめに「交換鍛錬」ができるようになり、さらにランクが上がると「強化鍛錬」もできるようになる。

交換鍛錬

同じ系統の3つの武器と武器素材を使って、2つの武器を作る。
最初の武器とは異なる武器ができる。

強化鍛錬

1つの武器(対象武器)をベースにして、同じ系統の武器(媒介武器)と武器素材を材料にして鍛錬する。
対象武器が強化され、媒介武器はなくなる。

支援獣

戦場で獣宝玉をとったり、交易所で購入したりすると、支援獣を獲得できる。
支援獣には、そばで戦ってくれる支援型と、×ボタンで乗れる騎乗型の2種類がある。
支援獣を戦闘に連れていくには、情報画面(STARTボタン)で、「武将情報」-「支援獣装備」を選ぶ。
※支援獣は、フリーモードと将星モードでは共通。ストーリーモードでは指定できません。

仲間ボーナス

戦闘で「仲間ボーナス獲得条件」を満たして勝利すると、戦闘後に仲間になる武将が増える。
条件は戦闘ごとに異なり、戦闘中の情報画面(STARTボタン)の「ミッション情報」で確認できる。

施設一覧

基地には次の施設が建設される。
農場、訓練所、厩舎、学問所はクリア後に建設される。
施設名施設の説明
武器屋武器を売買できる。ランクが上がると鍛錬もできる。(施設ランク10で交換鍛錬、30で強化鍛錬、50でギャンブル購入)
料理屋戦闘で効果がある料理を食べて、体力や攻撃力などを一時的に上げられる。帰還するまで有効。ランクが上がると品数が増える。
派兵所戦場に派兵し、素材や武器を獲得する。仲間や武器を獲得できることもある。戦闘後に話しかけると結果を確認できる。施設ランクが上がると新しい地方に派兵できるようになる。
交易所素材を交換したり、支援獣を購入したりできる。ランクが上がると、素材の交換比率が良くなり、貴重な支援獣を購入できる。
農場農作物を育ててお金を増やせる。戦闘後に話しかけると収入を確認できる。ランクが上がると収入が増える。施設担当がいると、素材がもらえることがある。
訓練所訓練を行い、施設担当の武将の経験値を上げられる。ランクが上がると、経験値がより多くもらえる。
厩舎支援獣に餌をあげられる。支援獣が満足すると、素材や武器、支援獣が手に入る。ランクが上がると餌の種類が増える。支援獣にはそれぞれ鉱物が設定されている。
学問所アイテムを購入して武将の経験値、体力、攻撃力、防御力を上げられる。ランクが上がると、アイテムの種類が増え、価格も割引になる。※学問所は三國無双7のお金の使い所。ストーリーモードやフリーモードばかりやっているとお金が余るので、ここでお金を使いましょう。

基地の発展

建設に必要な仲間

施設必要な仲間
武器屋0人
料理屋2人
派兵所50人
交易所150人
農場400人
訓練所500人
厩舎600人
学問所700人


名声と仲間の上限

名声仲間の上限
0100人
1500200人
2000300人
3000400人
4000500人
5500600人
7000700人
9999790人

施設数と名声上限

施設数名声上限値
21000
32000
43000
54000
65000
76000
87000
99999

コメント

このブログの人気の投稿

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。 他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください! 目次 初代プレイステーションとは 初代PSの名作ゲームソフト43選 初代プレイステーションとは 1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。 ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。 それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。 全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。 初代PSの名作ゲームソフト43選 リッジレーサー アーケードから移植されたレースゲーム。 プレイステーションのローンチタイトル。 デビルカーという隠し車種が存在する。 エースコンバット エースコンバットシリーズ最初の作品。 グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。 アークザラッド シリーズ化されたシミュレーションRPG。 続編への引継ぎ要素がある。 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。 セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。 幻想水滸伝 コナミから発売された名作RPG。 シリーズ化もされた。 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。