スキップしてメイン コンテンツに移動

【ポイ活】エバーテイルで9幕2章をクリアする攻略法&かかる時間【無課金】

この記事は、エバーテイルのポイ活攻略法を解説している記事です。

純粋にエバーテイルを楽しむプレイヤーよりも、ポイ活でエバーテイルをプレイする人向けに記事を書いています。

記事を読むことで、効率よくエバーテイルを攻略する方法がわかります。

ぜひ最後までお読みください。

記事の内容

  1. エバーテイルのポイ活攻略法
  2. エバーテイルのポイ活にかかる時間
  3. エバーテイルのポイ活でもらえるポイント


エバーテイルのポイ活攻略法

エバーテイルのポイ活攻略法

エバーテイルとは

エバーテイルは、正統派のRPGです。

ストーリー、グラフィック、ゲームシステム、どれもスマホゲームとしては高いクオリティーにできています。

さらに、オフラインストーリーには、草むらでモンスターを見つけて、弱らせて捕まえて、育てて進化させる、といったポケモン的な要素があります。

普通にゲームとして面白かったですね。


エバーテイルのポイ活条件

30日以内に9幕2章クリアで条件達成になります。

楽天ポイントスクリーンの場合は、1500ポイントもらえました。

モッピーやポイントインカムだと、もっともらえるポイントが多いので、ポイントサイトにこだわりがなければ、ポイントが多いところを選びましょう。


オフラインストーリー攻略が最優先

まずは、1幕のオフラインストーリーを攻略しましょう。

オフラインストーリーは、マナ消費がないので、一気に進められるからです。

ボス敵に苦戦するようなら、草むらでレベルを上げたり、イベントクエストを進めたりして、パーティーを強化してください。

短期間でのクリアを目指すなら、1幕のオフラインストーリーを、集中して一気に終わらせることをおすすめします。


マナはオンラインストーリーに使う

1幕をクリアした後は、できるだけオンラインストーリーにマナを使いましょう。

なぜなら、マナは有限で、回復に時間がかかるからです。

オンラインストーリーになると、他のプレイヤーの強キャラを傭兵として雇えるので、格上の敵でもラクに勝てるようになります。

なお、傭兵リストの中に強いユニットがいない場合には、更新を繰り返して、強いユニットを探してください。


エバーテイルのポイ活で毎日やること

  • ストーリー攻略【最優先】
  • イベントクエスト(力不足を感じたら)
  • 試練の塔(定期的に回収)
  • 闘技場(毎日5回)
  • 探索(試練の塔30階クリアで解放)
  • 高速掃討(試練の塔40階クリアで解放)
  • 無料でもらえる宝箱回収(ガチャ画面など)
  • 編成でパーティー強化


古いサーバーを選ぼう

最初に選ぶサーバーは、古いサーバーがおすすめです。

古いサーバーの方が、長くプレイしている人が多く、強い傭兵を雇えるからです。

実際、J1サーバーには、レベル100越えの傭兵が多くて、なかにはレベル200という傭兵もいました。

これからサーバーを選ぶ人は、強い傭兵がいる古いサーバーを選んでみてください。


エバーテイルのポイ活にかかる時間

エバーテイルのポイ活にかかる時間

エバーテイルのポイ活にかかった日数

9/7に攻略開始して、9/13に条件達成したので、かかった日数は7日です。

1幕のオフラインストーリー攻略に3日かかった状態で7日なので、30日の期限は余裕があると思います。

マナ消費がないオフラインストーリーを1日でクリアできれば、あと2日は短縮できるのではないでしょうか。


エバーテイル攻略記録

攻略1日目

プレイヤーレベル23・1幕2章クリア

オフラインのストーリーを進めていきました。

軽くレベル上げをしてるのに、ボス戦は結構ギリギリです。


攻略2日目

プレイヤーレベル38・1幕4章クリア

オフラインストーリーを進めて力不足を感じたら、イベントクエストをやりましょう。

強化アイテムがもらえるので、パーティーを強化できます。

ちなみに、イベントクエストは、他のプレイヤーのキャラクターを傭兵として使えるので、格上にも勝てます。


攻略3日目

プレイヤーレベル62・3幕1章クリア

1幕のラストは、エターナルとアルケインという超強力なボスと戦うことになります。

十分にパーティーを育ててから、挑んでください。

攻略のコツは、チームスピリットを高く保つことです。

どちらのボスも、チームスピリットが0になると一撃死級の必殺技を使ってきます。

スピリットを上げるペインプラス持ちや、スピリット+2の攻撃を持つユニットを入れておくと、役に立つと思いますよ。


攻略4日目

プレイヤーレベル70・4幕1章クリア

ソウルストーンのガチャ以外の使い道は、マナ購入がおすすめ。

なぜなら、マナが多ければ多いほど、ポイ活条件の達成が早くなるからです。

マナは1日2回までソウルストーンで購入可能なので、忘れずに購入しましょう。

※100マナ購入(1回目40ソウルストーン・2回目80ソウルストーン)


攻略5日目

プレイヤーレベル78・6幕1章クリア

章を進めるのに必要がないバトルは、飛ばした方がよさそうです。

スタミナがもったいないので。

具体的には、「S-mission6-1-1」みたいに、頭にSが付いているバトルのことです。

ポイ活を早期クリアするためには、進行上必要ないバトルを飛ばしましょう。


攻略6日目

プレイヤーレベル83・7幕3章クリア

試練の塔で探索をすると、たまにマナを回復するポーションが出ますね。

探索回数を回復する探索令状は、いつの間にか溜まってるので、忘れずに使いましょう。

僕は忘れてました^_^


攻略7日目

プレイヤーレベル86・9幕2章クリア

ついにポイ活条件を達成しました!

強い傭兵を活用したので、オンラインではほとんど負けませんでしたね。

(↑上の画像は、9幕2章の最後のバトルです。)


エバーテイルのポイ活でもらえるポイント

エバーテイルのポイ活でもらえるポイント

エバーテイルで、9幕2章をクリアするともらえるポイントは、

  • 楽天ポイントスクリーン 1,500ポイント
  • モッピー 3,500ポイント
  • ポイントインカム 3,000ポイント

モッピーが一番もらえるので、ポイントサイトにこだわりがないなら、モッピーがいいでしょう。


エバーテイルのポイ活は、集中して一気に攻略できれば、1週間程度で達成可能な案件です。

ゲーム自体も普通に面白いので、ぜひ挑戦してみてください。

コメント

このブログの人気の投稿

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。 他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください! 目次 初代プレイステーションとは 初代PSの名作ゲームソフト43選 初代プレイステーションとは 1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。 ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。 それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。 全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。 初代PSの名作ゲームソフト43選 リッジレーサー アーケードから移植されたレースゲーム。 プレイステーションのローンチタイトル。 デビルカーという隠し車種が存在する。 エースコンバット エースコンバットシリーズ最初の作品。 グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。 アークザラッド シリーズ化されたシミュレーションRPG。 続編への引継ぎ要素がある。 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。 セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。 幻想水滸伝 コナミから発売された名作RPG。 シリーズ化もされた。 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。

【名作】もう一度やりたい!PSPのゲームタイトル36選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいPSPの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPの名作ゲームソフト36選 PSP(プレイステーション・ポータブル)とは PSPは、全世界で7000万台以上販売されたゲーム機。 後継機のPSVitaが発売されてからも、新作ゲームが発売され続けた名機中の名機。 PSPの名作ゲームソフト36選 モンスターハンター3rd モンハンシリーズの人気を決定付けた名作アクションゲーム。 中毒性が高く、時間を忘れてハマる人が続出した。 携帯機だが、PS3のアドホックを利用して、離れた人と一緒にプレイできた。 ファイナルファンタジー零式 魅力的なキャラクター達を操るアクションRPG。 ナンバリングではないけど、零式も間違いなく名作。 RPGだけど、アクション性が高くて、戦闘が気持ちがいい。 ストーリーが悲しい。特にラスト。 ファイナルファンタジー7 クライシスコア ザックスが主人公のファイナルファンタジー7前日譚。 クオリティが高いアクションRPG 零式好きな人は、クライシスコアも多分好き。 逆に、クライシスコア好きな人は、零式好き。 ラストが悲しい‥ パタポン2 名作リズムRPG。 リズムに合わせてボタンを押して、進んだり攻撃したりする。 リズム感のない僕でも、楽しく遊べた。 何度もやれば必ずクリアできる。 勇者のくせになまいきだ。 ダンジョンを作って、魔物を育て、勇者たちを倒すゲーム。 目的は、世界征服! ゲームを通して、ドット絵で表現されている。 こういう作品に出会うと、ゲームの面白さってグラフィックじゃないなって思う。