スキップしてメイン コンテンツに移動

アーチャーの性能・使い方・対処法【クラロワ攻略】

この記事は、クラッシュ・ロワイヤルに登場するユニット「アーチャー」の基本情報と使い方、相手が出してきたときの対処法をまとめている攻略記事です。

アーチャーの使い方がいまいちわからない人や、アーチャーの対処法がよくわからない人は、この記事を読めば参考になるかと思います。

記事の内容


  1. アーチャーの基本性能
  2. アーチャーの使い方
  3. アーチャーの対処法


アーチャーの基本性能



アーチャーの基本性能


レア度:ノーマル
タイプ:ユニット
コスト:3


2人組の弓使いです。
ヨロイは着ていませんが、地上の敵にも空中の敵にも遠隔攻撃ができます。
ただし、髪を染める手伝いはお断りだそうです。


攻撃タイプ:単体ダメージ
ダメージ:89(チャレンジレベル9)
ダメージ(毎秒):74(チャレンジレベル9)
ヒットポイント:252(チャレンジレベル9)
攻撃速度:1.2秒
攻撃目標:空中/地上
移動速度:ふつう
射程:5
同時出撃数:×2

アンロック:訓練キャンプ(初期)


  • 空中にも攻撃可能な遠距離攻撃ユニット。
  • 盾役のジャイアントなどと相性がいい。
  • ザップやローリングウッドといった呪文を一発耐えられる。


アーチャーの使い方


アーチャーの使い方


アーチャーは、コスト3で2対同時出撃する遠距離攻撃ユニットです。

槍ゴブリンよりも1コスト高い分、攻撃力と体力が高くなっています。


アーチャーを攻撃に使う


攻撃時には、ジャイアントやナイトといった体力の高い壁役ユニットの後方に投入して、後方支援を行うのが基本です。

アーチャーは体力が低いので、前面に出すとすぐに倒されてしまいます。

ただし、スケルトン部隊などに比べれば体力があるので、同レベルのローリングウッドやザップ、矢の雨であれば一発耐えることができます。



アーチャーを防衛に使う



アーチャーを防衛に使う


防衛時には、特に空中ユニットの処理に活躍します。

体力がそれほど高くないので、相手ユニットの正面から防衛にぶつけるのではなく、タワーや大型ユニットをターゲットにした敵を倒す方がいいでしょう。

建物を狙うユニット以外であれば、真ん中にアーチャーを投入して、ターゲットをタワーから外すオトリにも使えます。



アーチャーの対処法



アーチャーの対処法


アーチャーをユニットで倒す


アーチャーを相手が出してきた場合には、スケルトン部隊やコウモリの群れといった複数ユニットで囲めば簡単に倒せます。

アーチャーは体力が低く、単体攻撃しかできないので、味方ユニットの被害も少ないでしょう。

自陣まで誘い込んでから、ナイトやバルキリーといった体力が高いユニットで倒すのも有効です。

複数ユニットで倒すにしろ、体力があるユニットで倒すにしろ、アーチャーは直接攻撃できれば、問題なく倒すことができるユニットです。

前衛ユニットがいて、アーチャーが後衛にいる場合には、自陣まで引き込んでから倒すか、前衛ユニットをユニットや建物で誘導して、アーチャーを直接攻撃できる状況を作ることを意識すると、うまく対処できるはずです。


アーチャーを呪文で倒す


呪文で倒す場合には、同レベルのファイアーボールやポイズンで倒せます。

同レベルの矢の雨やザップだと、一撃で倒せないので注意が必要です。


このブログの人気の投稿

【名作】もう一度やりたい!初代PSのゲームソフト43選【オススメ】

この記事は、初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめている記事です。 他の機種に移植されている作品も多いので、見つけたらぜひプレイしてみてください! 目次 初代プレイステーションとは 初代PSの名作ゲームソフト43選 初代プレイステーションとは 1994年にソニーから発売された家庭用ゲーム機。 ファミコン、スーパーファミコンと任天堂が独占していた家庭用ゲーム機市場でトップシェアを得た、次世代機戦争の覇者。 それまで2Dゲーム主流だったのが、プレイステーションの出現で一気に3Dゲームが主流になったので、ゲーム界を変えた、革命的なゲーム機ともいえる。 全世界で1億台を超える販売台数を誇る名機中の名機。 初代PSの名作ゲームソフト43選 リッジレーサー アーケードから移植されたレースゲーム。 プレイステーションのローンチタイトル。 デビルカーという隠し車種が存在する。 エースコンバット エースコンバットシリーズ最初の作品。 グラフィックは、今見るとレトロ感があるが、当時は十分な画質だった。 墜落や撃墜で自機を失うペナルティがシビア。 アークザラッド シリーズ化されたシミュレーションRPG。 続編への引継ぎ要素がある。 個人的な話だけど、初代PSと同時購入した作品。当時、メモリカードを買い忘れた僕は、このアークザラッドをセーブ無しでクリアした。 セーブ無しでクリアできるくらい物語は短め。 幻想水滸伝 コナミから発売された名作RPG。 シリーズ化もされた。 108人の仲間を集めるやり込み要素あり。 戦争イベントというシミュレーションゲームのようなパートがある。

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム78選【オススメ】

この記事は、もう一度やりたいスーパーファミコンの名作ゲームタイトルをまとめている記事です。 昔NAVERまとめで作った、1000万PV超えのまとめを再編集して、記事を作成しました。 大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。 記事を読んで、懐かしい気持ちになってもらえたら幸いです。 目次 スーパーファミコンとは スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 スーパーファミコンとは 任天堂から1990年に発売されたファミコンの後継機である家庭用ゲーム機。 2003年に生産終了するまでに、全世界で5,000万台近く販売された。 未だにファンが多い名機中の名機。 発売されたゲームタイトル数は、驚異の1447タイトル。 スーパーファミコンの名作ゲームタイトル78選 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・ ドラゴンクエストシリーズの第三作。 ファミコン版のリメイク作品。 スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。 「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素が多かった。 ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー 一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。 ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。 ファイアーエムブレム トラキア776 ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。 リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。 資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度はとても高い。 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 スーパードンキーコングシリーズの第3作目。 主人公は、ディクシーとディンキー。 前作同様、ドンキーコングはプレイできない。 相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。

真・三國無双7 将星モード

将星モードの流れ 将星モードでは、三国時代を舞台に、在野の一武将となって天下に覇を唱えることを目指す。 武将の所属勢力や立場の設定は架空。 将星モードの目的 ゲームの目的は、銅雀台を完成させ、帝を迎えること。 そのために以下の条件を満たす必要がある。 ・施設を建てる ・仲間を集める ・名声を上げる 施設を建てる 施設を建てるには施設素材が必要。 施設素材は、戦闘で武将を撃破すると手に入ることがある布袋(赤色)に入っている。 素材がたまると、施設のランクが上がる。 また、仲間が増えると、新たな施設が建設されていく。 仲間を集める 戦闘で武将を撃破すると、仲間に加わる。 また、「仲間ボーナス獲得条件」を満たして武将を倒すと、戦闘後に別の武将も仲間に加わる。 仲間にできる人数には、名声によって条件があるので、名声を上げることで、仲間を増やせるようになる。 名声を上げる 遊撃戦でミッションをクリアすると、名声が上がる。 戦闘で勝利することでも、少しずつ上がっていく。 プレイ武将の変更 プレイする武将は、基地で情報画面(STARTボタン)の「武将変更」を選ぶと変更できる。 プレイ可能な武将を仲間にすれば、その武将でもプレイできるようになる。 出陣と戦場選択 門にいる衛兵に話しかけると出陣できる。 戦闘の種類 大合戦 大規模な戦闘。敵武将が大勢出現するので、仲間を獲得しやすい。 遊撃戦 途中でミッションが発生する戦闘。名声を上げやすい。防衛戦、護衛戦、救出戦がある。 小競り合い 小規模な戦闘。素材を獲得しやすい。敵総大将を倒せば終了。近くにある壺や木箱から素材を回収。 猛将戦 無双武将が必ず出現する戦闘。2~3連戦中に発生する。 模擬戦 仲間武将と戦える戦闘。経験値やお金を得やすい。将星モードのエンディング後に発生する。 難易度 シナリオごとの難易度。難易度が高いほど報酬が増え、獲得物の質が上がる。 戦後報酬倍率 勝利後、報酬が倍率に応じて増える。 連戦時は、それまでに獲得した報酬にも倍率がかかる。 連戦と帰還 戦闘勝利後、連戦するか帰還するかを選ぶ。 連戦すると、体力がほとんど回復せずに次の戦闘に進む。 ...